佐世保市の日本口腔インプラント学会認定専門医が解説

インプラント専門医

佐世保市で受けれる安全安心なインプラント治療とは?

インプラントとは、歯のない部分の骨に人工的歯根(フィクスチャー)を埋め込み、その上にセラミックなどの人工歯を製作して機能回復する治療方法です。
インプラント体と骨が強く結合することで、噛み心地も安定し、審美性の高い人工歯冠を装着することで、機能的にも見た目的にもより天然歯に近い状態を得ることができます。

入れ歯と違い固定式のため取り外しの必要もなく、痛みもなく自分の歯のように噛めるようになります。
また、ブリッジや部分入れ歯とも違い、独立した1本の歯であるため他の歯に負担をかけることが無い事も大きなメリットです。
近年、日本におけるインプラントの治療技術も安全性も向上するにつれ、インプラント治療を選ばれる方が増えてきています。
当院では佐世保市で平成2年より約35年間 数千例のインプラント植立を行ってます。
日本口腔インプラント学会より認定インプラント専門医、また日本臨床歯周病学会より歯周インプラント指導医のダブル認定を受けている長崎県唯一のドクターです。

インプラント治療のQ&A

インプラント治療は痛みますか?

料金の支払いは現金ですか?

他院で骨が少ないのでインプラント治療は無理だと言われたのですが?

インプラント専門医

医療法人博道会 理事長 大串 博

「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員

インプラント治療成功の秘訣は日本口腔インプラント学会認定のインプラント専門医とインプラント専門技工士そして歯周病認定歯科衛生士のチームワークです。

長崎県で唯一の専門医、認定衛生士、専門技工士が在籍する歯科医院です。

福岡インプラント福岡インプラント歯周病福岡歯周病専門医

インプラント治療のメリット・デメリット

メリット

  • ブリッジと違い、健康な歯を削る必要がない。
  • 独立しているので、残っている歯に負担をかけない。
  • 天然の歯のように見え、審美性が非常に良い。
  • ブリッジ、入れ歯に比べて噛む力が最も高い。
  • 違和感がほとんどなく、天然歯と同じように食事を楽しむ事ができる。

デメリット

  • 手術が必要
  • 治療期間がかかる。(数ヶ月から1年)
  • 骨の量が十分でない場合は、できないことがある。
  • 保険適応外(自費治療となります)

治療の流れ

治療には、人工歯根を1回で埋め込む1回法と、2回に分けて行う2回法があります。
1回法は治療回数が少なくなるメリットがある反面、骨の厚さや高さが十分ない場合に感染リスクが高くなるデメリットがあります。
そのため、当院ではより成功率の高い2回法を採用しております。

検査・治療計画作成

レントゲン撮影、CT精密検査

まずは、インプラント治療が可能かも含め、診断のためにレントゲン撮影を行います。
初回に検査を行い、患者様のご要望(ご予算・治療期間・目指したいゴール等)をお聞きします。その上でCT等の精密検査を行い、かみあわせ、審美性、将来のメンテナンスなど様々な角度から総合的に判断し、埋入すべき位置や本数、種類、手術法など治療計画を立てていきます。個人最適な治療方法の立案。

カウンセリング

インプラント治療は、歯並びや噛み合わせ、顎の骨、全身疾患、虫歯、歯周病などによって治療方法が大きく異なります。
このようなことから検査を行いあらゆる情報を検討し、個人の診断結果をもとに解りやすい丁寧なカウンセリングを行っています。
初回のカウンセリングは、レントゲン検査の結果をもとに、患者様に適した治療方法や手順、治療、料金やメンテナンスにかかる費用などについてしっかり説明させていただきます。

カウンセリングの際は、患者様の口元の悩みや治療に関する疑問点などにもお答えします

佐世保インプラント

1次手術

治療計画が決定しましたら、日程を決めて1次手術を行います。 麻酔下で歯茎を切開し、ドリルで穴を開けて歯槽骨の中に人工歯根(フィクスチャー)を埋め込みます。
この際、骨が十分にないケースには、骨造成をする場合もあります。 その後、歯茎を縫合し、骨とフィクスチャーがなじんで定着するまで3~4ヶ月ほど待ちます。

2次手術

骨と人工歯根が定着してから、再度歯茎を切開し、台座(アバットメント)を取り付けます。必要に応じて仮歯をかぶせます。
その後、切った部分の歯茎が治癒するまで2週間ほど待ちます。

上部構造製作は歯科技工士の担当です。

上部構造を作るのは歯科技工士です。スマイルライン歯科・矯正歯科佐世保には日本口腔インプラント学会認定の専門技工士があなたに最適な歯を作ります。

日本口腔インプラント学会認定インプラント専門技工士

骨と人工歯根、アバットメントを装着したら、上にかぶせる人工歯を作ります。
この後はセラミックやジルコニアなどの歯を作る過程とほぼ同じです。

メインテナンスの主役は歯科衛生士です。

スマイルライン歯科・矯正歯科佐世保では、歯周病学会認定の歯科衛生士が在籍してます。

臨床歯周病学会認定歯科衛生士日本臨床歯周病学会最優秀歯科衛生士ポスター賞

治療終了後は、定期的なメンテナンスを行うことが必要不可欠です。
人工歯根の周囲に炎症は起きていないか、上部構造がゆるんでいないか、かみあわせに問題ないか等をチェックします。
メンテナンスの間隔はケースにより異なります定期的な管理が必要です。

佐世保インプラント

インプラントのトラブル

インプラント治療を受けられる患者さんは増えていますが、それに比例してトラブルも増えてます。手術時に痛みがあったり、手術後に腫れたり、埋め込んだインプラントがグラついたり、インプラントの周囲が歯周炎になったりなどのトラブルが報告されていますし、最悪の場合は死亡事故も報告されてます。

インプラントによるトラブルを避けるためも、専門に学び、技術力が高く、経験豊富で信頼できる歯科医院を選んで治療を受けるようにしましょう。
また、治療後は定期受診をし、最低でも半年に一度はメンテナンスを受けることをおすすめします。

佐世保市のインプラント専門医

歯科恐怖症の方へお勧めする「静脈内鎮静法」

静脈内鎮静法は、鎮静剤を点滴していく方法です。全身麻酔とは違い半分意識のある状態で、お布団の中に入ってぬくぬくとまどろんでいるような感覚で治療を受けられます。

気づいたときには、痛みなく治療が終わっていると感じる方が多いほど快適に治療が進められます。「歯科治療が苦手な方」「歯科恐怖症の方」は、ぜひ一度ご相談ください。

口腔外科医、歯科麻酔医も在籍してます。インプラント治療の専門は、歯科口腔外科ではなくインプラント専門医です。

佐世保市のインプラント専門医

歯科口腔外科医、歯科麻酔医も法人内に在籍してます。

アクセス
スマイルライン歯科矯正歯科佐世保
住所:857-1151 佐世保市日宇町678-3
電話番号:0956-34-2063

診療日 月、火、水、木、金、土曜
休診日 日曜、祝日
車でお越しの際は専用駐車場19台
診療受付時間 9:00~18:00
十分な院内感染対策を施してます。

 

TOP